「オーダーシャツってアイロン要りますか?」お客様に時々聞かれます。 ――結論:ビジネス用途なら基本は必要です。ただし、当店のイージーケア生地は"かけやすい"=仕上げ時間を短縮できるのがメリット。以下で理由とコツ、そして昔の"利便性から生まれた"シャツの話までまとめます。
オーダーシャツとアイロンの関係(結論と理由)
- 天然素材(綿・麻)は、洗いっぱなしだとシワが残るのが自然な性質。
- 当店のイージーケア生地は「ノーアイロン=一切不要」ではなく、シワになりにくく、アイロンが軽くで済む加工です。
- だからこそ、ビジネスシャツは基本アイロン前提。ただし短時間で整えやすいのがイージーケアの価値です。
夏場のリネン(麻):糊はいらないが、アイロンは必要
リネンは清涼感と自然なシワ感が魅力。糊付けは不要ですが、軽くアイロンで面を整えると上質感がぐっと増します。おすすめの時短コツ:
- 脱水は短め(30〜60秒)で止め、ハンガーで形を整えて陰干し。
- 乾き切る前にスチームかけ。当て布+中温でテリを出しすぎない。
- 襟・前立て・カフス→見頃の順に"面"を先に決める。
「イージーケア」と「ノーアイロン」はどう違う?
一般にイージーケア=洗いジワが軽く、アイロンがけが楽な加工。完全ノーアイロンをうたう製品でも、袖口や前立てなどは結局アイロンを"軽く"当てた方が清潔感が出ます。
当店では、フルオーダーシャツの美しさを最大化する観点から、素材特性に合ったお手入れをご案内しています。
昔の"利便性"が生んだシャツ:着脱式カラー
「襟を外して洗うなんて手間...」と思われるかもしれませんが、19世紀ごろは"汚れやすい部分だけ洗う"という利便性から生まれた仕様です。お洗濯事情や生活環境が今と違ったからこその工夫。
当店でもNHKの朝ドラ衣装として何度か製作しました(下写真)。
現代の再現シャツと"生地選び"の悩ましさ
時代再現では、当時ありえた番手や質感が重要。一方で現代の視聴体験では、カメラ映えする光沢が求められる場面も。例えば下のようなスーピマ綿100番手双糸は現代ではベーシックに使いますが、当時の史実とは異なることもあります。
NO‐S100 スーピマ綿100番手双糸 日本製生地 綿100%
まとめ:清潔感を最短でつくる"ちょいアイロン"
- ビジネス用オーダーシャツは基本アイロン要。ただしイージーケア加工なら短時間で整う。
- リネンは糊なし+スチーム中心で"面"を作ると上質。
- シーンに応じて素材とお手入れを最適化すると、清潔感が段違い。
生地選びのご相談や最適なお手入れ方法は店頭・オンラインで承ります。
オーダーシャツのご案内・ご注文はこちら /
よくある質問(お手入れ・納期など)
よくある質問(FAQ)
- Q. イージーケア生地は本当にノーアイロンですか?
- A. 完全ノーアイロンではありません。ただし軽いアイロンがけで整うので、トータル時間は短縮できます。
- Q. リネンシャツの最短仕上げ方法は?
- A. 短め脱水→ハンガー成形→半乾きでスチームが時短。面を先に決めると全体が早いです。
- Q. アイロンを最小限にするコツは?
- A. 洗濯ネット/弱脱水/すぐ干す/前立て・襟・カフスから当てる、で皺クセを作らないのが近道です。
- Q. どの生地が"仕上げやすい"ですか?
- A. 当店の生地データベース内でイージーケア表示のものや、100番手双糸の平織りは比較的扱いやすい傾向です。
今日はちょっと真面目に書いてみました。

Facebookの「いいね!」もお待ちしております。
シェア
コメント