猛暑です。「できるだけ外出は控えて下さい」
おいおい、商店街に人少ないぞ。そんな呼びかけ止めてほしいです。
マラソンの練習のほかにコツコツ始めた英語の勉強。中学一年生をもう一度やっているようなものですが。
23日連続頑張れました。
少しずつ英語分かってきたかも?笑 中学レベルですが。
このブログにだけ書く話しですが、政治のことや政党のことを書くわけではありません。なぜなら全ての政党や政治家に関わることだから。
成人してから何度も選挙に行ってますが、何十年経った今でも選挙のやり方が変わらないのはなぜなんだろ?って思います。
この金港堂でさえ商売のやり方変わっているのに、逆に変わらなかったら生き残っていかないのに。
私は毎日ブログを書いていますが、選挙前になって慌ててSNS更新したりしても効果ありますかね?ようやくネットを使い初めてますが、相変わらず選挙カーにのって遊説です。若い人興味ありますかね?
政治のやり方とかは変わっている部分もあるのかも知れませんが、なぜ選挙だけ一緒なんでしょう?不思議です。
ただ皆さん選挙には行きましょう。私は明日「期日前投票」に行くつもりです。
ところでこの【記述前投票】「きじゅつまえとうひょう」と読むのが正しいのか?「きじゅつぜんとうひょう」と読むのが正しいのか?
先日NHKだったと思うのですが、「きじゅつぜんとうひょう」ってテレビで言ってたのです。それでNHKが「きじゅつぜんとうひょう」というのであれば「きじゅつぜんとうひょう」が正しいと思っていたのですが。今度NHKの地方局では「きじゅつまえとうひょう」って言ってたのです。
そこで調べました。というかAIに聞きました。
GEMINIでは
「期日前投票」の正しい読み方は、法律用語としては**「きじつぜんとうひょう」**です。総務省がこの読み方で制度を成立させました。
しかし、一般的には**「きじつまえとうひょう」**と読む人も多く、特にテレビなどのメディアでは耳で聞いて分かりやすいという理由から「きじつまえ」と読むことが一般的になっています。したがって、「きじゅつぜんとうひょう」という読み方は一般的ではなく、正しくありません。
まとめると、
「きじつぜんとうひょう」:法律上の正式な読み方。
「きじつまえとうひょう」:一般的に広く使われている読み方。
「きじゅつぜんとうひょう」:誤った読み方。
うそ~NHKで「きじゅつぜんとうひょう」って言ってたのに?
次はChatGptに聞いてみました。
きじつまえとうひょう(期日前投票)
です。
補足
「期日(きじつ)」=あらかじめ決められた日、予定の日
「前」=その前の日に
「投票」=選挙の投票
という意味で、選挙の当日(期日)より前に投票する制度のことなので、
「きじつまえとうひょう」と読みます。
「きじゅつぜん」は読みとしては不自然で、意味も通じません。
安心して「きじつまえとうひょう」とお使いください!
あのテレビで言ってた「きじゅつぜんとうひょう」は間違いだったのか?確かNHKのテレビで聞いたはずなので、AIまで信用できなくなって、Googleで普通に「きじゅつぜんとうひょう」と検索したところ。
熊本県の合志市のページの よくある質問にこのような回答がありました。市役所では総務省の決めた「きじゅつぜんとうひょう」と言っているらしいですが、どちらもでいいとのこと。
紛らわしい。というか言いやすいように「きじゅつまえとうひょう」にしておきます。
さて、暑くって商店街に人も出てこないのでWEBからのご注文をお待ち申し上げております。間違いなく10月くらいまでは暑いでしょ。
NO-10468115 綿麻のピンクロンドンストライプ SOKTAS(ソクタス)社製生地 トルコ 綿66% リネン34%
生地とは全く関係ありませんが、ここ数日バレーボールのネーションズリーグをやっているじゃないですか?女子バレーの監督はトルコ出身らしいです。
トルコのソクタス社の綿麻生地お仕立て上がり26,400円(税込)です。ご注文お待ち申し上げております。
↑ブログランキングへのバナークリックをお願いします。
コメント