■オーダーシャツの採寸方法・お気に入りのシャツの採寸方法。
【ご注意】採寸されるシャツがご着用の頻度が高く、クリーニングに頻繁に出されたシャツは、縮みが生じている可能性があります。その場合は、本ページの最後に縮んだシャツをある程度元のサイズに戻す方法を動画でアップさせて頂きました。そちらをご確認頂き採寸をして頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。Step 01:首周りの採寸
首周り(ネックサイズ)の採寸です。シャツの襟を大きく開けて、ボタンの糸からボタンホール中央までを測ります。裏側にシワや縮みがある場合は、0.5〜1.0cm程度を加算する場合もあります。しっかりとシャツを伸ばして計測してください。

Step 02:肩幅の採寸
片肩先から襟の後ろの中心までを通り、反対側も同様に測って合計します。肩の縫い代も含めてください。肩先の骨の位置に沿ったサイズが理想です。肩幅が広すぎると袖が上がりにくくなる場合がありますのでご注意ください。

Step 03:袖丈の採寸
襟の真後ろの中心から肩先を通り、カフスの先まで測ります。左右で長さが違う場合もあるので、両方測るのが理想です。ジャストサイズのシャツを基準に測ると分かりやすいでしょう。

Step 04:アームホールの採寸
肩の縫い目から脇の下までの直線距離を測り、それを2倍した数値がアームホールのサイズになります。アームホール自体は曲線になっている場合もありますが、採寸は直線で問題ありません。無理に引っ張らず、自然な直線で計測してください。

Step 05:上胴(バスト)の採寸
脇の下辺を真っ直ぐに測ります。背中にタックが入っている場合はタックを伸ばし、はみ出した分も含めて測り、その2倍の数値がバストサイズになります。注文時は背タックの有無も指定してください。背タックを伸ばした分が上胴のサイズになります。

Step 06:中胴(ウエスト)の採寸
上胴と同様に、シャツの一番くびれている部分(おへそ辺り)を測り、2倍した数値がウエストサイズになります。

Step 07:下胴(ヒップ)の採寸
裾の部分を測ります。上胴・中胴と同じ方法で、測った数値の2倍がヒップサイズになります。

Step 08:着丈の採寸
襟のすぐ下、ヨークと襟の境目から裾まで垂直に測ります。

Step 09:カフス周りの採寸
カフスの右端から左端までの全長を測ります。左右でサイズが異なる場合もあるので、両方測るのがおすすめです。シワや縮みがある場合は、0.5〜1.0cmを加算する場合もあります。

■一連の採寸動画まとめ
上記の採寸方法を1本の動画にまとめました。STEP1(肩幅の採寸)から始まり、最後に首周りの採寸に戻る構成です。ぜひご覧ください。
■着用年数の長いシャツの衿とカフスを伸ばす方法
■採寸箇所イラスト


■各パーツデザイン確認
・下記のリンクをクリックして頂きますと各パーツのデザインを確認することができます。